10.戯夢人生

TLTSA10

東京フィルメックスのホウ・シャオシェン監督特集上映を観るため、母と有楽町へ。
『風櫃(フンクイ)の少年』と『戯夢人生』を観る。
『戯夢人生』が2時間20分の長尺で、最初の半分ぐらい眠ってしまった。
まだ二本立ては私の体力では無理なのかもしれない。

『風櫃(フンクイ)の少年』はホウ・シャオシェン監督自身がモデルになっている青春映画。田舎の村で不良仲間と遊びふけり、仲間とともに地方都市に出てくるがそこでも生き甲斐を見いだせない。だけど、私は、自分のことを鑑みてもそうだったように、若い頃ってそんなもんだよな、という気持ちになった。さらに言えば、その途方にくれた生活こそが、大人になると誰の中にもキラキラした若さとして記憶に残る。つまりは青春時代こそが『戯夢人生』ということか。

終演が早かったので、帰りに母が私の家に立ち寄った。
洋服を見たい、というので、クローゼットの扉を開けると、GUCCIやシャネル、ドリス・ヴァン・ノッテンの服を手に取り、やっぱり洋服は楽しいわねえ、と嬉しそう。母は大学で音楽を勉強した後、洋裁の学校をも卒業している筋金入りの洋服好きなのだ。その血を分けた私と妹。先々週、私が二十代の頃に穿いていたバーバリーのミニスカートをすべて妹に渡したのだけれど、サイズを直し、もう姪はそのスカートを穿いて幼稚園に通っているらしい。四歳で既にバーバリーとは贅沢なのか、叔母のおさがりを直して穿いているのだから質素なのか。いずれにせよ、二十年たってもバーバリーのスカートの生地に綻びはない。

 

 

09.共喰いとスイートピー

TLTSA09

昨日の疲れが残っていたので原稿を書くのはお休みにして、終日、家事に時間を費やす。白い花台を黒ペンキで塗る、夏物と秋冬物の入れ替えなど。地方によっては驚かれるかもしれないが、温暖化のためか、この時期になっても東京は暑い日が時々あり、ゆえに十二月を前に衣替えもしていてもさほど遅いとは感じない。のんびりしたものだ。

今日は、スイートピーの種も撒いた。去年よりもわさわさ咲かせたかったので、去年の倍の種の量を。それにしても、ネットの画像では国産メーカーだったのに、届いたのは海外メーカーの種でそのことだけは腹立たしい。経験上、発芽率は国産メーカーのほうが断然高い。来年の春、うまく咲いてくれるだろうか。

そして、夜、青山真治監督作品『共喰い』をDVDで観る。性交中、女性に暴力をふるう性癖がある父を持つ息子の話、と聞き、原作の芥川賞受賞作品のほうは、なんとなく恐ろしくて読むのを避けていた。が、映画は非常に面白かった。暴力や殺人がからむのに、父親役の光石研を始め、登場人物がみんなどこか明るくてしぶとくて滑稽で、親の性癖はともかく、途中から、誰しも思春期には親の欠点を自分が引き継いでいるのではと悩むものだよなあ、と、ある種成長譚でも観ているかのような気分になった。原作と映画の結末は違うらしいが、是非原作も読んでみたい。

 

 

08.悲情城市

TLTSA08

東京フィルメックスのホウ・シャオシェン監督特集上映を観るため、母と妹を誘い、有楽町へ。
以前、母と台北に行ったついでに九份まで足を延ばしたことがあったので、九份を舞台にした映画『悲情城市』をぜひとも母に観せたかったのだ。また、『悲情城市』は、玉音放送から始まり、二・二八事件、蒋介石の国民党が台北を臨時首都と制定するまでを描いた歴史映画でもあるので、この辺りのことをリアルタイムで知っている母の感想を聞いてみたいという興味もあった。

上映後、ホウ・シャオシェン監督へのQ&Aの時間が設けられ、興味深い話もいろいろ出ていたが、その後、もう一本、シルヴィア・チャン監督の作品『念念』を観ていたら、思わせぶりなシーンが多い作品だったため、頭の中でストーリーをつないでいくのにものすごく疲れて、会場を出る頃には私の具合はすっかり悪くなってしまった。とりあえず母と私はビルの中のベンチに腰掛け、私の動悸が落ち着くのを待ったが(妹は『悲情城市』だけを観て先に帰った)、なにしろそんな状態だったので映画の感想を語り合う余裕などなく、トニー・レオンの色気はすごい、という話をするだけで精いっぱいに終わった。トニー・レオンのファンでもないのに、これではトニー・レオンファンの母娘の会話みたいだ。

 

07.未来の自分

TLTSA07

午後、建築士の友人M女史に会い、北欧のインテリア雑誌をめくりながら、好きだの嫌いだの言い散らかす。傍らでM女史は私の話をメモしている。というのも、これは私の部屋の内装の好みを知るためのリサーチ作業で、遊んでいるように見えるけど一応仕事なのです。結局、体調が芳しくなく、一時間ほどで疲れてしまい、あとは後日ということになった。でも、日本の雑誌を見てもイメージがうまく描けなかったのに、洋雑誌を見ていたらぽんぽんアイディアが出てきて、前向きな気持ちにもなってきたのだから、有意義なミーティングだったと思う。例えば、どうでもいいと思っていたことが意外と自分には大事かも、と気づいたり――料理はあまりしないからキッチンは小さくていいけど、花を活けるためのシンクは深く大きめに、とか、私はペンキ塗りが好きだから、ペンキをこぼしても始末しやすいように床は板張りに、とか。要するに、内装の打ち合わせというのは、未来の自分がどんな暮らしをしているか想像する作業ということなんですね。なるほどなるほど。
次回のミーティングまでにパリと香港で暮らしていた時の部屋の写真を用意して欲しいと言われる。それも参考にするらしい。
いままで暮らした中で香港のアパートメントが一番暮らしやすかった。メイドさんもついていたし。

 

06.子宮に沈める

TLTSA06

ジャズシンガーakikoさんと打ち合わせ。今回はこちらからのお願い。断られることも覚悟して行ったのに、akikoさんの口から出た「千彩さんからの話とあれば・・・」というひとことに驚く。akikoさんの堅気な性格を一瞬忘れ、「私、akikoさんに何か恩義を感じさせるようなことしたかなあ・・・」とそちらの方向で戸惑ってしまった。いずれにしても、頼みごとを快く引き受けてくれるひとは大事にしなければ、と思う。自分が得できるからではなく、それは引き受けてくれる相手の優しさによるものだから。

帰宅後、DVDで緒方貴臣監督映画『子宮に沈める』を観る。大阪二児放置死事件をもとにつくられた作品。ラストシーンは“?”という感じだったけど、カメラワークが個性的でこんな風にも絵を作れるのかと感心する。フレーミングが興味深い。タイトルについては賛否両論あるようだけど、観ればわかるというか、シングルマザーを取り巻く諸問題を、子宮に沈めて(=母性に負わせて)解決できるように考えてしまっていいのか?という投げかけだとわかったので、私は気にならなかった。女性として、子宮という言葉をこういう形で(メタファーとして)使って欲しくないとは思うけれども。

 

05.見つけた居場所

TLTSA03

通院日。先週調べてもらった検査の結果が出ていた。眩暈がするのは、どうやら鉄分が不足しているせい――ということで鉄分を注射してもらう。セーターの右袖をめくりあげ、肌に刺した針から細いチューブが延びた注射器で15秒ほどかけてゆっくり血管内に鉄分を入れていく。入れ始めた途端、いきなり頭がすっきりして、視界がクリアになったのにはびっくりした。そのことを伝えると、「鉄分が足りないと酸素がまわりませんからね」と看護婦さん。

午後、ウェブマガジン《memorandom》の打ち合わせ。来年に向けての話も出て、編集者Yさんとは、ますますパートナーとして強い関係を築くことになりそう。《memorandom》は、いま五人(編集三名/デザイン一名/ウェブ構築一名)で制作をしているのだけれど、五人とも淡々とした性格で私にはとても居心地がいい。お互いのプライベートな部分には拘わらないところも。やっと見つけた私の居場所。大事にしたい。

 

 

04.何かいいこと

TLTSA04

東京フィルメックス(映画祭)のピエール・エテックス特集上映を観にKさんと有楽町へ。映画のタイトルは『大恋愛』。久しぶりに60年代のフランス映画を観た。感想は“まあまあ”。ストーリー自体は他愛もないラブコメディーだから、ホテルの部屋のテレビでワインでも飲みながら観たらもっと楽しめたかも。コメディー映画を硬い椅子に座って有り難がって観ることに無理があるような。せめて溶かしバターをかけたポップコーンでもあればね。

帰りに昼食をとるためお店に入ると、案内された窓際の席からちょうど真下に新幹線の線路が敷かれているのが見える。
間もなく、その線路の上を白い車両がビルとビルの隙間をくねくねと身をよじらせようにこちらに向かって走ってきた。
「わあ、白蛇みたい!」
私は興奮して、写真を撮ろうと慌ててカメラを取りだした。しかし、相手は新幹線。あっという間に白蛇は窓の下を通り過ぎていく。「ああ・・・」と肩を落とすと、「どうせまたすぐに来るよ」とKさんは言う。確かにその通りだ。東京発着の新幹線の本数の多さは私も知っている。そして、実際、すぐに次の白蛇はやってきた。
「なんだか新幹線って一直線に走っていくというイメージだったけど、本当はこんなにくねくね蛇行しているのね。」
私はシャッターを切りながら、そうつぶやいた。
その日は食事の間、何度も何度も白蛇を見た。
何かいいことがあるかもしれない。

 

03.カッコーの巣の上で

TLTSA03

随分前から再見したいと願っていた映画『カッコーの巣の上で』をDVDで観る。
初めて観たのはいつだったのか考えてみると、かれこれ30年前。
先週観た『真夜中のカーボーイ』も30年ぶりだったことを思えば、さすがに私もいい年になるはずだ。

近頃、思うのだが、自分が考える以上に私はアメリカン・ニューシネマに影響を受けているのではなかろうか。『カッコーの巣の上で』はもちろん、『ファイブ・イージー・ピーセス』『俺たちに明日はない』『明日に向って撃て!』『フレンチ・コネクション』『タクシードライバー』e.t.c…。アメリカン・ニューシネマを好んで観ていた、というよりも、アメリカン・ニューシネマの流行った時代に映画をよく観ていた、ゆえに影響を受けた、というのが正しい表現かもしれない。しかし、10代のときに観た映画の影響というのは大きなもので、それが当時の流行だとしても、その流行は自分の精神的土壌を作ってしまう。

アメリカン・ニューシネマの主人公たちは、社会の規範や権力に倣うことを拒絶し、抗い、大抵結末で挫折した。けれど、それがどんな結末であろうとも(=挫折の結末であろうとも)、10代の私が目を見開き、映画の中から掬い上げ、凝視していたのは反逆の精神だ。彼らは私に、間違っても“長いものに巻かれろ”とは教えなかった。“予定調和に満足するな”と教えてくれた。個の自由について、あれほどまでにさまざまな角度からライトをあて、考える機会を与えてくれたのがアメリカン・ニューシネマだったことを思うと、私はとても幸福な十代を過ごしたことになる。

これがひとまわり下の女友達が相手となると、彼女たちが影響を受けたのは、90年代に流行ったヌーヴェル・ヴァーグのリヴァイヴァルブームで、まるで趣味がかみ合わなくなるから面白い。彼女と私の間を、アンナ・カリーナとジャン=ポール・ベルモンドが繋ぐことはあっても、彼女たちにとって『カッコーの巣の上で』は興味をそそる映画ではないのだろうし、薄毛のジャック・ニコルソンはセクシーでも何でもなく――ああ、マクマーフィーがロボトミー手術を受けて病室へ戻ってくるときのショックを、ネイティヴアメリカンのチーフが朝霧に消えていく後ろ姿を知らないなんて!――そう、世代というのはこうやって創られるのだろう。決して景気がどうした、政治がどうした、それだけの話ではなく――。

 

 

02.美しい呪い

TLTSA02

朝、起きてカーテンを開くと、まだ外は暗かったけれど、「今日、お花が届くといいなあ」と私は心の中でつぶやいた。昨日、園芸店で大量の花苗を注文し、配達を頼んできたのだ。
見上げる雲の様子から察するに、お昼前には結構気温があがりそう。植えつけにはちょうどいい十一月の土曜日。

いま、ベランダに咲いているのは、黄色のデイジー、赤いゼラニウム、オレンジ色のマリーゴールドとコスモス、ピンクと紫のシクラメン。贅沢な悩みだが、なまじベランダが広いため、これだけではどうしても寒々しい印象になってしまう。もちろん、あと数週もすれば、花芽をつけた枝に秋の彩りが灯るだろう。それでもその間の寂しさえ耐えられないのは、私の性分だろうか。

今年はプリムラを例年の三倍の量、植えようと思っている。それからスミレ、ピンクのコスモス、サクラソウ、もう一株、クレマチスも足すつもりだ。この冬は机に向かう仕事が増えそうだから、窓から見える景観は艶やかであればあるほどいい。そして、枯れたハーブは処分する。水を遣ったときに立ち上る香りに魅力を感じないわけではないけれど、花を咲かせない草を真剣に育てる気にはなれないということが最近自分でもわかってきた。やはり私は色――とにかく色が好きなのだ。しかも、たくさんの色が。

母は私に千彩という名前をつけるとき、娘がここまで色に執着し、拘泥される人間になると一瞬でも考えただろうか。名前というものは恐ろしい。母が無邪気につけたとしても、少なくとも私は、その選び取った名前の通りに育ってしまったのだから。
まるで美しい呪いのようである。

01.ひとりで眠ることを学ぶ。

TLTSA01

昨日、脚本家の友人S君の書いた連続テレビドラマをDVDで観た。もう3年ほど前の作品らしい。S君のことが好きだから最後まで見たれけど、美男美女のカップルが喧嘩ばかりしていて、私はすっかり疲れてしまった。

ジャンルはラブコメディーということになっている。確かにラブコメディーにおいて、“じゃじゃ馬ならし”はひとつの定番だが、どうやらその歴史はテレビドラマにおいて脈々と受け継がれているらしい。俳優たちも喧嘩のシーンとなると力の見せ所とでも言いたげに丁々発止とやっていた。
“立て板に水”ってこういう口調をいうのだろうなと私はぼんやり考えた。現実の喧嘩は、言い間違えたり、訂正したり、澱みの多い会話になりがちなのにね。

そのことを知人に報告すると、「ああ、俺もあれ観たけど、あのドラマは8割喧嘩していたね」と言われた。そして、「喧嘩しているのを観て、何が楽しいんだろう」という私の小声のつぶやきは、「“あるある”ってやつじゃない?」と軽く流されてしまった。

あのドラマを「あるある」と笑いながら身近に感じるひとたちがマジョリティならば、私はマイノリティなのだろうか。ロケ地は私が昔住んでいた街で、そこここが見慣れた景色のはずなのに、登場人物はみんな早口、ものすごいスピードで話が展開し、まるで違う星のドラマを観ているようで私はずっと落ち着かなかった。私がよくやるように「ちょっと落ち着いて考えましょうよ」とお茶を淹れるひとは出てこなかった。すぐに別れる別れないという話になり、私がよくやるように「完全なひとなんていないのだから、少し様子を見たらどうかしら」と受け流すひとも出てこなかった。

毎週、大勢のひとたち楽しみにしているラブストーリーが愛の話ではなく、衝突の話なのだとしたら、私は少し悲しい。みんな夢中になって、結婚や家庭や子供を巡るドラマを観るけれど、そのゴールに置かれたものは喜びであって、幸せではない。それぞれのひとにとって幸せの形は違うから。
だけど、あなたと私、幸せの形は違っても、免れぬ共通の宿題はある。

人間は死ぬ。
ひとりで死ぬ。

だから、神様が私たちに与えた大きな宿題は――たったひとつ、私たちが与えられた共通の宿題は、
”ひとりで眠ることを学ぶ”。